top of page
よくあるご質問

よくあるご質問

足の踏み場もないほど散らかったお部屋でも
開けていない段ボールが山積みのお部屋でも
どんな状況でもだいじょうぶです。

 

誠意と真心をもってしっかり寄り添います!
 

でもやっぱりちょっと心配な方へ…

これまで同じようにご不安に思われていた方からのご質問をまとめました。

依頼への迷い編

Q.他人に自宅を片付けてもらうということに抵抗がある

A.そのおキモチ、わかります!!

「部屋を見られるのは裸を見られるより恥ずかしい!」とよく伺います

だけど、いつまでもそのお部屋でいる方が恥ずかしいかも!?
いまいは今まで何百件というお宅を見てきたので、今となっては驚くことはありません。

現状を伺って、私がお部屋を見させて頂いている時は、問題はどこにあるか、家具配置は、段取りは、等々、色々なことを考えています。「さぁどう立て直していこうか」ということに集中していますので、ありのままさらけ出して頂いた方がよりよい未来に近づけると信じて。

細かい事は気にせず現状を打ち明けてください。

あとはビフォーアフターを楽しみましょう!

Q.片付けが苦手なのに私にできるのか不安!

A.これも大丈夫です。

片付けは習慣とマインド。

ヤル気さえあれば誰にでもできます。
作業中お客様にしていただくことは「いる」「いらない」決断の繰り返し。これが意外とパワーをつかいますが、これを乗り切れたら見たかった景色に変わっているはずです!
また、作業中に整理収納ノウハウをレクチャーしますので自然と片付けが身に付く方もたくさんいらっしゃいます。
ほとんどの方から「6時間、あっという間でしたー!」と帰り際に言っていただいています。
苦手なことに挑戦するその勇気を応援しながら、やさしく背中を押す。

そんなスタンスでサポートさせていただいています。

Q.片付けにお金をかけるなんて…旦那さんに言えない。

A.うーん・・どうでしょう…

価値観が変わると信じて挑んでほしい!
令和のお金と時間の使い方は変わってきていると感じます。
人は得意なこともあれば、苦手なこともあります。そして時間は有限!

いつまでも終わりの見えない苦行と格闘せず、プロに頼んでさっさと解決しちゃう。これも立派な選択肢です。


家で過ごす時間が増えた今、部屋をすっきり心地よくすることに注力してみる。

モノを買い集めるより夢を叶えるためにお金を使う。

なにより家族が健やかに暮らすために。
嬉しいことに「有意義なお金の使い方をした」とよく言っていただきます。

ご家族みんなに貢献できる最善の”コト”だと、胸を張って、私は思っています。

ぜひ、ご家族で体感してみてください。

作業への不安編

Q.もっと減らさなきゃダメなんですよね?

A.まず「捨ててください」とは言いません。
減らせば減らすほど快適収納に近づきますがただ捨てればいいってものではないので、

捨てるかどうかはお客様のご意向を尊重し、無理強いいたしません。

片付けは、必要なモノと不要なモノを仕分けることが一番難しいのです。


「今の暮らしに不要なモノ」

いま一度、そのモノと向き合ってみて取っておきたいと思うのならば、それがあなたの答え。

「いつか使うかもしれないモノ」をとるか、「軽やかに過ごす空間」をとるか、

手に入れる未来は、あなた次第です。

Q.収納グッズは何を買っておいたらいい?

A.とりあえずご用意されなくて大丈夫です。
既にお持ちの家具やケースで収納を組み立てます。
まずは整理してみてから、必要な収納グッズがあれば最適なものをご提案します。

整理してみたら棚がひとつ空いちゃった、とか収納ケースがない方がとりやすいとか。
プラスせずともマイナスで整うパターンが意外と多いのです。

一周片付けてから、必要なグッズをゆっくり揃えましょう。

※事前に頂いたお写真を元に、最低限あったらいいなと思う収納グッズがもしあればこちらからご提案、またはご用意して参ります。

Q.何時間でどのくらい片付くもの?

A.家の大きさ、部屋数、物量、お住まいの人数、お客様の仕分けスピード、作業人数により変動がありますので一概には言えません。

ケースバイケースとなりますが目安は以下です。


いまいひとりで作業にお伺いした場合の目安時間
玄関1-3時間 洗面所1-4時間 キッチン4-6時間 クローゼット3-12時間 子ども部屋4-6時間 リビングダイニング4-12時間 個室・お荷物部屋4-12時間 家全体10時間-60時間

※お一人暮らし~一軒家大家族
※お部屋単位ではなく、関連箇所複数一気に作業する場合もあります

最初におうち全体を拝見させていただき、段取りや時間などをご提案させて頂きます。
どこまでやるか
​、どのようなゴールを目指すのかはあなた次第です!

Q.当日子どもがいても大丈夫ですか?

A.もちろんです!お世話しながら作業していただいて構いません。
おんぶされながら作業されている方もいらっしゃいましたし、

小さなお子様には集中して遊んでいてくれるものをご用意されてもいいかもしれません。
ただ、整理作業は集中力が求められますので、考えている最中に何度も呼ばれたり用事が増えていくと中々進まずイライラしてきちゃうことも…

「この日だけは集中したい!」というママは、どなたかにお預けになったり、パパにお休みしてもらったりばあばに来てもらったり…お子守り役をお願いすることもおすすめです。


ママだけの集中時間とした方がスムーズな場合も、案外お子さんが手伝ってくれて助かる場合もそれぞれです。

Q.いまい単独プランと二人体制プランどっちがいいの?

A.二人体制の方が格段に早く広く、片付きます。
Katanoプランには、いまいひとりでお伺いが基本ですが、アシスタント付きの二人体制作業もおすすめしています。
アシスタントといえども皆さん整理収納アドバイザー一級ライセンス保持者。技術はもちろん、知識やアイデアにも信頼をおける私の大事なパートナーばかりです。1人より2人、2人より3人、と…手が増えれば増えるほど、多スペースを一気に施す可能性が広がり精度も上がります。

早く、広く、楽しくワイワイを求める方はアシスタントつきがおすすめ。
特にお急ぎでもなく、レクチャー受けながらじっくり作業を進めたい方はいまい一人体制でOK。

 

※お引っ越し・リフォームサポート、家具移動のあるとき、一軒家まるごとなどは二人体制でお願いしております。

Q.当日までに準備しておくことは?

A.何もして頂かなくて、大丈夫です!
明らかに処分が決まっている大きなモノは予め捨てて置いていただけると作業スペースが広がるので助かりますが「要らないモノを予め減らしておく」ということはされなくて大丈夫です。
いづれにしても全部出すことになるので、その時に一気に一緒に仕分けましょう!
当日は、掃除機もかけず、いつものありのまま、お迎えくださいませ。


※掃除機の充電と、ごみ袋のご用意はお願いします。

※キッチンを片付けるときはシンク​内の食器を洗っておいて頂けると助かります。

​最新の情報、日常のあれこれはSNSで

  • Instagram
  • さえずり
  • ameblo
bottom of page